夏期講習会

〔中1〕

(夏期指導方針)

主要科目となる英語と数学の2科目について、さらに難しくなる2学期以降の定期テストで高得点を確実に取っていただくための先取り学習を実施いたします。また、集団授業と個別指導との連動で無駄のない効率的な指導をしてまいります。(詳細なカリキュラムについてはお問い合わせください。)

〔小6〕

(夏期指導方針)

およそ1ヵ月後に迫った9月テストに向けた対策講座を実施いたします。各講義の後、担当講師の監督の下、約3時間の「宿題完成特訓」で当日の宿題・自分の弱点分野の克服を完成させていただきます。各ベテラン講師が各講義でお子様方の応用力を磨き、徹底したプリント演習で基本事項を確実に吸収していただくことを通じて、本年度も全員合格を目指し指導させていただきます。

算数

BS01 2008年9月テスト・約数倍数①・小5範囲①
BS02 2006年9月テスト・立体①・小5範囲③
BS03 2004年9月テスト・約数倍数②
BS04 9月テスト直前対策①
AD01 2007年9月テスト・分数①・小5範囲②
AD02 2005年9月テスト・体積①・小5範囲④
AD03 2003年9月テスト・分数②・小5範囲⑤

AD04 立体②・小5範囲⑥
AD05 体積②・小5範囲⑦
夏期01 約数・倍数対策
夏期02 分数対策
夏期03 立体対策
夏期04 体積対策
夏期05 9月テスト直前対策②

国語

BS01 2008年9月テスト・小5・小6教科書対策②
BS02 2006年9月テスト・小5・小6教科書対策④
BS03 2006年9月テスト・小5・小6教科書対策⑦
BS04 9月テスト直前対策・漢字文法のまとめ①
AD01 2007年9月テスト・小5・小6教科書対策①
AD02 2005年9月テスト・小5・小6教科書対策③
AD03 小5・小6教科書対策⑤

AD04 小5・小6教科書対策⑥
AD05 小5・小6教科書対策⑧
夏期01 「あの坂をのぼれば」・詩対策
夏期02 「文語の文章」「接続語」
夏期03 「自分の脳を自分で育てる」
夏期04 「熟語の構成」「夢に向かって」
夏期05 9月テスト直前対策・漢字文法のまとめ②

理科

BS01 2008年度9月テスト ものの燃え方
BS02 2007年度9月テスト 呼吸と消化
BS03 2006年度9月テスト 血液の循環
BS04 2005年度9月テスト 天気の変化
BS05 2004年度9月テスト てこ・流水のはたらき
AD01 もののあたたまり方
AD02 空気と水
AD03 ものの燃え方1

AD04 消化と吸収
AD05 血液の循環
夏期01 天気と台風・流水 過去問演習
夏期02 植物・メダカ・ヒト 過去問演習
夏期03 ものの燃え方 過去問演習
夏期04 てこ・ふりこ 過去問演習
夏期05 水溶液・人体 過去問演習

社会

BS01 鎌倉幕府の滅亡と室町幕府
BS02 室町時代の文化と人々のくらし
BS03 織田信長の一生
BS04 豊臣秀吉の一生と政策
BS05 徳川家康の一生と江戸幕府
BS06 徳川家光と鎖国
AD01 日本の自然と人々のくらし
AD02 食生活と食糧生産
AD03 日本の工業

AD04 情報・国土の環境
AD05 9月テスト直前対策
夏期01 米作りのはじまりと国の統一・貴族の政治とくらし
夏期02 武士による政治のはじまり・天下統一
夏期03 江戸時代
夏期04 日本の自然と人々のくらし・食生活と食糧生産
夏期05 日本の工業・情報・国土の環境

BSはベーシック・ADはアドバンス講座を表します。
国語・理科・社会の授業時には、教科書をご持参ください。
算数の授業時には、これでわかる算数5年・6年、定規・コンパスをご持参ください。
尚、試験範囲発表に伴いカリキュラムの変更を実施する場合があります。

〔小5〕

(夏期指導方針)

約10ヵ月後に迫った連絡進学テストに向け、小5学年内容の総まとめ学習・小6先取り学習を実施していきます。

(年間指導方針)

原則として新小6クラスの学習進度に合わせながら指導させていただきます。このことにより、小5塾生の方々も小6生と同様に連絡進学テストである9月テスト・11月テストをそれぞれ受験するつもりで緊張感を持って学んでいただきます。その結果、小6時には余裕を持って本番のテストに臨んでいただけるものと確信しております。

算数

BS01 平面図形1(角)
BS02 平面図形2(四角形)
BS03 平面図形2(三角形・四角形の面積)
BS04 数列・あまり分け
AD01 分数
AD02 小数

AD03 四捨五入
AD04 円1
AD05 円2
夏期01 割合①
夏期02 割合②

国語

BS01 大造じいさんとがん
BS02 谷津干潟の生き物たち
BS03 注文の多い料理店
BS04 チョコレートのおみやげ
AD01 詩・文法(教科書上)
AD02 父ちゃんの凧

AD03 和紙の心
AD04 心と心ををつなぐ「もうひとつのお金」
AD05 木竜うるし
夏期01 故事成語・文法(教科書上)
夏期02 まんじゅうこわい・故事成語・ことわざ

理科

BS01 豆電球1
BS02 豆電球2
BS03 豆電球3
BS04 一日の太陽とかげの動き
BS05 一年の太陽とかげの動き
AD01 気温

AD02 天気
AD03 てこ
AD04 ばね
AD05 月の満ち欠け
夏期01 植物1・太陽
夏期02 植物2・ものの溶け方

社会

BS01 食糧の輸入
BS02 食糧輸入の問題点
BS03 自動車のあるくらしとできるまで
BS04 自動車の組み立てと輸出
BS05 関連工場
AD01 大むかしの日本と縄文時代
AD02 弥生時代と国の成立
AD03 大和朝廷と古墳時代

AD04 聖徳太子の政治と飛鳥文化
AD05 大化の改新と律令制度
夏期01 日本の自然と人々のくらし1
夏期02 日本の自然と人々のくらし2

BSはベーシック・ADはアドバンス講座を表します。
国語・理科・社会の授業時には、教科書をご持参ください。

尚、小学校の夏季休業変更に伴いカリキュラムの変更を実施する場合があります。

 

〔小4〕

(夏期指導方針)

小学校に合わせた勉強では、連絡進学テストにおいて高得点を取ることはできません。教科書の範囲外は決して出題されませんが、教科書範囲については受験問題のレベルまで学習しておくことが望ましいと考えます。したがいまして、小4学年内容を学習後、小5学年学習範囲の学習を実施し、入試問題レベルにも挑戦していただきます。

(年間指導方針)

【算数】
4年生から5年生の学習内容まで発展させます。算数の大きな壁となる5年計算分野(小数・分数)・面積体積・割合・円と多角形の完全理解を目標に、基礎から応用問題の解法研究までじっくりと講義・演習をいたします。また、文章題・平面図形の入試問題にも挑戦していただきます。
【国語】
文学的文章、説明的文章をとりあげ、その読解の基礎である場面・背景・登場人物の心情の変化、段落・要点から主題要旨などの読みとりを学習します。これらの学習を通じて語彙力の修得・記述能力の養成を目標とします。
【理科】
小4学習内容を中心に小5学習内容までをおさえていきます。単なる記憶の確認だけでなく、学校での実験も授業で取り入れながら、内部進学テスト特有の実験にからむ記述問題にも無理なく対応できる能力を身につけていただきます。
【社会】
小3学習内容を土台として、小4学習内容である地図の見方・日本の国土を学習していきます。教科書・資料集も使用しながら基本的な知識の完全習得を目指します。

算数

BS01  長さと重さ
BS02  平面図形1(角)
BS03  平面図形2(四角形)

BS04 平面図形3(三角形・四角形の面積)
BS05 平面図形4(三角形・四角形の面積)
BS06 数列・あまり分け

夏期01  和差算・差集算・差分算
夏期02  分配算・倍数算

夏期03  年齢算
夏期04  過不足算

国語

BS01  ことわざ・慣用句・故事成語
BS02  かなづかい・送りがな
BS03  物語・小説・伝記①

BS04  物語・小説・伝記②
BS05  随筆1

夏期01  紀行文
夏期02  脚本

夏期03  文学的文章のまとめ
夏期04  漢字の読み方

理科

BS01 豆電球1
BS02 豆電球2
BS03 豆電球3
BS04 一日の太陽とかげの動き
BS05 一年の太陽とかげの動き

夏期01 太陽
夏期02 星座
夏期03 植物
夏期04 昆虫
夏期05 電池
夏期06 まとめ

社会

BS01  地図の見方1
BS02  地図の見方2
BS03  日本の自然と人々のくらし1

BS04  日本の自然と人々のくらし2
BS05  日本の自然と人々のくらし3

〔小3〕

(夏期指導方針)

小3学年内容を学習後、小4学年学習範囲の学習を実施していきます。

(年間指導方針)

3年生は、論理的な思考・語彙力を育成する重要な時期です。授業では、お子様方の解答が単なる正解か否かという結論だけにこだわるのではなく、答えにいたる過程の重要性を学んでいただきたいと思っています。また、難問にも挑戦していただきますが、先の学年の知識を習っていない,知らない言葉が出てくると言う理由で解けないとあきらめてしまうのではなく、3年生までに学習したことがらを武器として、創意工夫して問題を解く学習態度を養っていただきたいと思っています。

【算数】
3年生では、1年生・2年生までで学習した計算方法を授業の中で一つ一つ証明していき、お子様方に確実に理解していただきます。その結果、計算ミスの起こりにくい算数基礎能力を養っていただきます。その上で、線分図を使う文章題・平面図形,立体図形の求積問題の面積の学習を行います。無味乾燥な計算練習の繰り返し学習から、実際の応用問題を解く中で、計算の正確さ,スピードの重要性を学んでいただきたいと思っています。また、これらの問題を一つ一つを正解して、問題を答えまで導き出したときの喜びを感じていただきたいと思います。また、「図形問題」では、実際に自分で図をかくところから始め、平面図形,立体図形の特徴を自分の手や目で実感していただき、来るべき4年,5年の図形学習の基礎を身に付けていただきたいと思います。
【国語】
正確な言葉の意味の習得と正確な文法能力の育成により、文章の流れをきちんと整理して、正確にかつ速く読み進めることが初めて可能になってきます。また、物語文を多く解いていただきます。全体の流れをつかんだうえで、場面ごとに読み取りを行い、登場人物の気持ちをていねいに読み取っていきます。そして、読み取った内容をきちんと表現できるようにする指導も合わせて進めていきます。また、毎年2月に実施する漢字検定試験を通じて確実な漢字の知識を身に付けていただきます。

算数

BS01  かけ算
BS02  わり算
BS03  時こくと時間
BS04  小数

夏期01 
夏期02
夏期03
夏期04

国語

BS01  言葉の学習
BS02  漢字
BS03  物語
BS05  説明文

夏期01
夏期02
夏期03
夏期04

進学塾HITS 平野校 TEL 06-6706-7770 FAX 06-6626-0772

進学塾HITS 天王寺校 TEL 06-6706-7770 FAX 06-6626-0772

URL:http://www.e-hits.jp/