附属連絡進学、国私立中学受験

進学塾HITS(進学塾ヒッツ)天王寺校

 
A3

連絡進学に合格するためには、小学校・中学校から良い評価をしていただくことに尽きます。
したがいまして、小学校1年生から、学校の授業も一生懸命受講し、宿題もきちんと提出し、その結果、学校のテストで常に良い点を取ること、通知表の評価で算国理社については5をいただくことです。なぜなら、連絡進学テストは、学校の試験の一部だからです。

ただ、小4・小5の時期から学校のテストも少しずつ難しくなってきます。難しいというのは、応用問題や難問が出題されるということでなく、授業や教科書の内容をしっかりと理解していないと解けない問題が出てくるということです。

特に、小5の中間・期末テストとなると、小6時のテストの出題傾向のアナウンスの要素が入り、簡単に満点を取れないテストとなってきます。このテストで結果を出せないようですと、6年に入って早々に実施される小学テストでも大きく取りこぼす結果となってしまい、合格できないケースが出てきます。

連絡進学の場合の最大の課題は準備の開始にあると思います。

多くの附属小の方々は、私立受験の可能性・附属中学進学後に備えた学習などの理由で受験型の塾に通われていると思います。この場合、いつ塾をやめて連絡進学の準備に切り替えるのかが悩みの種となってきます。

私立中の入試の場合、最後の1年すなわち入試の1年前に追い込みをかけていこうとお子様方も気持ちを切り替えることができ、志望校の入試の分析や進路のプランも比較的熟考できます。しかし、連絡進学の場合、気づかないうちに試験の時期が迫り、気が付けば1回目のテストが終了している。このような方々が多くおられます。

また、そのような方々は、連絡進学テストの万全の準備ができず1回目のテストの結果も良い点数が取れないことが多くなります。その結果、連絡進学と私立中受験の選択で悩み、的を絞った勉強ができません。

結果として、連絡進学も合格できず、私立中受験も当初の志望校より難易度を大きく下げて受験しなければならないようになります。
このようにならないためには、小4までに受験か連絡進学かをはっきり決め、その目的に合わせた学習環境を作り上げる必要があります。

HITSでは、小1から小4までは、小学校の試験で点数を取っていただいた上で連絡進学・私立受験のいずれにも対応できる指導をしてまいります。
余裕を持って連絡進学の準備をしていただく場合、少しでも早い時期からお預かりさせていただく必要があると考えております。

 

 
   
   
| トップ | 交通アクセス | 講師陣のご紹介お問い合わせ |  Q&A| 採用情報 |  時間割 | 連絡進学情報 | 入塾までの流れ |